着物が着崩れない伊達締めの方法

伊達締めにはマジックテープやナイロン、正絹など色々な種類があり、ゴムのタイプは滑りが良くないため着崩れの原因になり、汗をかきやすいので注意が必要で、素材違いの博多織のタイプが使いやすいのでオススメですよ。
帯は真ん中部分を体の中央に当てて、前から後ろへ持って行き、後ろでクロスさせ、どちらかを折り上げてスッキリさせ、再び前に持っていき、横に来たら一回締めて固定します。
前に来たら一回横寄りの位置で2回からげさせて、締めて反転させ、紐の中に入れ込みましょう。
着物を上手く結ばないと着崩れしてしまい、みっともない姿になってしまいますので、しっかりと手順を守って結ぶことで、胸元が抑えられ着崩れしにくいですし、着付けの方法を覚えて素敵に着こなしをしましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。