長襦袢の綺麗な着方

着物を着る時に欠かせない襦袢ですが、襦袢の着方で着物を着たときの雰囲気が変わったりもしますので、初心者の方はまずは襦袢の着方からマスターしていくといいでしょう。
まず事前準備として、襦袢の下には肌着と裾除けを身につけておきます。
襦袢に手を通したら右手の方を先に、その上に左手の方を持ってきて重ねたら、右手で重ねたものを抑えておきましょう。
そのまま襟の調整を大体コブシ一つ分くらい空けたくらいに整えて揃えたら、腰紐の真ん中くらいを持って腰骨の辺りを目安に両サイドから一周巻き、後ろで交差させたら前で軽くチョウチョ結びで留めます。
この時に襟が少し閉じてしまうので、後ろから引っ張って襟のスペースを再度整えましょう。
最後に伊達締めを腰紐の上にあて、そのまま腰紐に沿うように巻いたら前で2回交差させて紐をクルッと反対に持っていきます。
余った端っこの紐は伊達紐の中に押し込んで、襟元が崩れていないかを確かめて完了です。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。