長襦袢をセルフで着付ける方法とは?

着物を着る前に和装の下着である長襦袢を着用する必要がありますが、着物の着姿を美しく見せるためには長襦袢の着付けが重要ですから、セルフで着付ける方法についてご紹介いたします。
襦袢を着る前に必要に応じてタオルなどで補正をしたら、長襦袢の半衿に襟芯を入れてから長襦袢を羽織りましょう。
姿勢を正し、衿先が同じ長さになるように調整して、片手で両側の襟を合わせて持ち、反対側の手で背中にある背中心を持って上下に揺すって体に添わせつつ、拳一つ分くらい開けるイメージで衣紋抜きをしましょう。
衿元に着物ベルトを使用する場合には、右前にクリップを固定して身八つ口から出し、背中側へ回して左前にクリップで固定するのです。
長襦袢を着る際には、襟の部分が左右対称になる状態を作る必要がありますので、鏡を見て確認しながら着用しましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。