卒業式にオススメ、袴の着方

卒業式などに袴を着ていこうと考えている方も多いかもしれませんが、自分で着られる方法がありますのでご紹介いたします。

袴を着るためには、長襦袢や着物、袴と袴下帯、腰紐2本と伊達締めを用意したら、まずは長襦袢を着用しておきましょう。

衿元をきっちりと合わせたら、崩れないよう腰紐で結んでおき、もし結んだ紐が余ってしまった場合には腰紐に挟んで整えて、体型によっては補正が必要な場合もありますので、タオルなどを活用して腰紐で補正を行いましょう。

着物を羽織って、長襦袢と着物の袂を合わせたら、腰紐で仕上げて伊達締めを巻いていき、袴下帯は後ろから前に回して袴の位置を決めておきましょう。

袴は白いヘラが付いている方が後ろ側ですから、袴下帯が少し見える位置に合わせて紐を交差させて結び、全体を整えたら完成です。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る