着崩れしない着付け

着崩れしにくい着物の着方、知らない人は多いですよね。そんな人のために今回は着物の着付けの仕方を紹介します。
まず、胴にタオルを巻いて着崩れしにくくなるようにします。着物を羽織り、上前と裾線の位置を決め、下前を決めます。決める時、上前より7〜8cm高めにセットするといいです。セットをしたら、上前を重ね、腰紐は藤結びで締めます。
脇の下に空いている穴、身八口から手を入れて中の生地が皺にならないように前を整え、後ろも整えます。両手で袖元を整え、鎖骨の間を隠すように衿を合わせます。バランスを整えたら、胸の下で紐を藤結びで結び、おはしょりを手で整え、帯を結ぶ前に伊達締めをします。クリップや洗濯ばさみ等を使って、丁寧に巻きます。結び目は胸の前で作り、整えてから結び目を後ろにします。
最後に、帯が緩んでもだらしなく見えないように結び目を隠し、皺になりにくくするために帯板をいれたら完成です。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。