散らばらない帯締めの片付け方

帯締めはただ単にそのまま仕舞われてしまうと、バラバラになってしまって後で取り出しにくくなってしまうだけでなく、場合によっては房がパサパサになって痛んでしまう可能性もあります。

房が散らばらず痛まずに仕舞うためには、まず房と房を合わせて2つ折にし、更に房の先と真ん中の先を合わせたら、その先端から10cmくらいのところをぐるっと回して出来た輪っかの中に房を入れてギュッと絞ります。
すると輪っかの中に房がしっかりと入りバラバラになってしまうことがありませんので、房を傷めずに収納することが出来るのです。

帯締めを買った時に入っていた箱に入れっぱなしにしたり、小さい引き出しに押し込んでしまったりすると痛んでしまうのでNGとなります。
また他にもビニールなどの化学繊維の袋やプラスチックケースなどに入れてしまってもカビの原因になってしまうので、保管するときは着物と同じように細心の注意を払ってあげる必要があります。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る