カテゴリー:着付けの仕方
-
夏の暑い日、着物の補正はどうする?
2022.10.7
詳細を見る夏の暑い日は着物の補正にタオルを入れていると余計に暑さを感じやすいですが、夏の着物はどう着るのが正解なのでしょうか? 補正をしないと着崩れしやすくなるため、普段よりも薄めのタ…
-
初心者でもできる?帯結びのポイントとは?
2022.8.4
詳細を見る着物初心者さんでもできる帯結びのコツについてご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょう。 帯は端っこが半分の幅になっている方を手と呼び、先端部分を手先と呼んでい…
-
着物の半衿を上手に見せる方法とは?
2022.4.6
詳細を見る着物を着ていると、いつの間にか着崩れてしまうという事があるかもしれませんが、半衿を綺麗に見せるポイントがありますのでご紹介いたします。 半衿の部分が隠れてしまうのはコーリンベ…
-
妊婦さんも着物を着られるの?オススメの着方とは?
2021.12.9
詳細を見る妊婦になっても着物を楽しみたいと考えている方は多いかもしれませんが、妊婦さんが着物を着付ける際にはどんな点に気をつければ良いのでしょうか? まずは、着物を着付ける前に先に足袋…
-
長襦袢をセルフで着付ける方法とは?
2021.10.25
詳細を見る着物を着る前に和装の下着である長襦袢を着用する必要がありますが、着物の着姿を美しく見せるためには長襦袢の着付けが重要ですから、セルフで着付ける方法についてご紹介いたします。 …
-
振袖をセルフで着付けてみよう!
2020.12.8
詳細を見る振袖を着て行く際に、着付けは他の人にやってもらうという人も多いかもしれませんが、セルフで着付ける事もできますよ! 振袖以外に長襦袢や足袋、伊達締めや腰紐、衿芯やクリップ、肌着…
-
着付けの時にNGな行為って何?
2020.10.7
詳細を見る着物を着付ける時にやるとNGな行為があり、これをやっていると着崩れやすいと言われていますので、ぜひ知っておきましょう。 着付け中に自分の着姿が気になって思わす下を向いてしまう…
-
古典柄の着物を着こなそう!
2020.8.5
詳細を見る古典柄の着物を現代風に着こなしたいと考えている方にオススメのコーディネートについてご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょう。 古典柄の着物はお下がりとして頂い…
-
帯揚げを美しく整える着付けとは?
2019.9.12
詳細を見る帯揚げを美しく見せたいなら、オススメの方法がありますのでご紹介いたします。 帯揚げを綺麗に仕上げるなら最も見られる前側ではなく、まずは帯枕に帯揚げを綺麗に着ける事が大切ですよ…
-
文庫結びの方法
2018.8.7
詳細を見る投稿主さんのもっている帯板は先につけるタイプですので、先につけます。帯を端から約50cmをとります。50cm分を2つ折りにして輪のところをクリップで留めていきます。クリップでとめた…