良い着物レンタル屋さんの見つけ方

借りやすいスケジュールと納得できる料金システムか

成人式や七五三をはじめ、親戚や友人の結婚式などで着る振袖や留袖、訪問着などをレンタルしたい場合、どうすれば良いお店と出会えるでしょうか。
一番のポイントは使い勝手の良さです。
土日祝日や平日などご自身が着る予定の日にスムーズに借りられ、延長料金の発生なく返却ができるか、営業スケジュールや営業時間、予約状況を確認しましょう。
また、着物を取りに行き、その場で着付けをして目的地に向かうにあたり、利便性のいい場所かも問題となります。
たとえば、朝いちばんで着付けをして結婚式の会場に向かいたいというのであれば、自宅からもアクセスしやすく、結婚式場にも近く、早朝から営業しているところが便利です。
レンタル料金のチェックも大切で、いつ借りていつ返すと基本料金で利用できるのか、直ぐに返せない場合の延長料金は高いかをよく確認し、利用の日程を考えましょう。

小物が揃いコーディネートや着付けサポートがあるか

着物は振袖や留袖だけを借りればいいのではなく、帯や帯締め、足袋や長じゅばんなどが揃っているかや、バッグや羽織なども借りられるか、デザインやカラーに合わせて小物のコーディネートをアドバイスしてもらえるかも、良いレンタル屋さんを見極めるポイントとなります。
着付けができない方や、美容サロンにわざわざ借りたものを持参して着付けてもらうのは大変ですから、着付けサービスもあると便利です。
お店によっては着付けからヘアメイクまでサービスを提供しているところもあるので、ワンストップでサポートを受けたい方はぜひ探してみましょう。

最近の記事

  1. 2023.2.8

    男物の羽織紐の結び方とは?

    男物の羽織りを着るなら、羽織り結びの方法について知っておくと良いでしょう。 …

  2. 2022.12.7

    着物の湿気対策は何をしておくべき?

    大切な着物を保管する上で、気をつけなくてはいけないのが湿気対策です。 着物…

  3. 2022.10.7

    夏の暑い日、着物の補正はどうする?

    夏の暑い日は着物の補正にタオルを入れていると余計に暑さを感じやすいですが、夏の着…

  4. 2022.8.4

    初心者でもできる?帯結びのポイントとは?

    着物初心者さんでもできる帯結びのコツについてご紹介いたしますので、ぜひ参考にして…

  5. 2022.6.6

    着物の収納場所、どうすればいい?

    せっかく着物を買ったけど収納場所に困っているという方もいるかもしれませんが、着物…

  6. 2022.4.6

    着物の半衿を上手に見せる方法とは?

    着物を着ていると、いつの間にか着崩れてしまうという事があるかもしれませんが、半衿…

  1. 冬に備えて!着物の防寒対策方法とは?
  2. 妊婦さんも着物を着られるの?オススメの着方とは?
  3. 長襦袢をセルフで着付ける方法とは?
  4. 着物でお食事、知っておくべきマナーとは?

おすすめ記事

ページ上部へ戻る